らくな作業で綺麗な仕上がり、蓄積した頑固な水垢を落とす「電動ポリッシャー」!

家電
らくな作業で綺麗な仕上がり『電動ポリッシャー』
12年も放置をした車の水垢!                                   古い車ですが愛着があり、これからもず~~~っと乗り続けたいので水垢落とし綺麗にします!

 

 

『車の水垢落とし!』、 いつかはやらないと! と思っていましたが、なかなか行動に移すことが出来なくて今日まで来ました!

 でも、余り放置をして水垢が蓄積すると取れなくなると思ったので、なんとか重い腰を上げて今になってやっとでヤル気になりました! ^^;

   

 

=らくな作業で綺麗な仕上がり!=
今回、使うのは『電動ポリッシャー』です。
『電動ポリッシャー』についての情報を見て行きます!

 

今回使用する「ポリッシャー」です!

【プロスタッフ】 洗車用品 電動ポリッシャー シャインポリッシュ        《4,750円》

 

 

 業者の説明から!《国内自動車ケミカル&洗車用品メーカーの老舗プロスタッフ製》

・一般家庭のコンセントから電源がとれる自動車塗装面用の電動ポリッシャーです。
軽量コンパクトで取り回しラクラク、上級者はもちろん始めての方でもプロ並みの仕上がりが楽しみ。

・ダイレクトモータードライブの採用により、振動・騒音を最小限までカット、また力の伝導率の向上により最大回転数3800rpmの超高回転を実現し、作業時間を大幅に短縮します。

プロ並みにできるそうです! やってみる価値はありそうですね!

「この記事では、電動ポリッシャーの基本的な機能からその使い方、選び方までを紹介していきます。

まずは、
=電動ポリッシャーの基本機能=
電動ポリッシャーは、モーターでブラシやパッドを3.800rpm、回転させることで、表面の汚れや傷を効果的に取り除いたり、手間のかかるワックス掛けの作業に簡単にする最適な電動工具です。

軽量で持ちやすい設計となっており、高速回転による摩擦で、手作業では不可能なほどの、磨き上げを実現し、特に車のボディや家の床の頑固な汚れを落とす際に、その真価を発揮します。

 

=使い方と注意点=
電動ポリッシャーの使い方は非常にシンプルですが、いくつかの注意点があります。
まず、使用する前に対象物の表面をしっかりと洗浄しておくことが重要です。

そして、適切な研磨剤やクリーナーを使用することも忘れずに、そして機械を軽く押し付けるだけで十分な効果が得られるので、無理に力を入れないようにしてください。

また、長時間の使用は機械や対象物にダメージを与える可能性があるので、適度な休憩を挟むことをおすすめします。

説明文

 

ほかにも、
電動ポリッシャーは、車のボディやフロントガラス、家の床も磨ける、使い勝手のいい優れたアイテムです。

《 重要なポイント 》
まずは、最初に使用するのが「カーシャンプー」です。
『洗車傷を限りなく0にするトロトロカーシャンプー』と言われている、【ながら洗車】スノーシャンプースノーミットがおススメです! 

説明文

=業者の説明では!=
・徹底的な傷対策を施すシャンプー成分を配合
スノーシャンプーはなんと希釈を1000?2000倍まで可能にし、1台あたりをリーズナブルに洗車できる!
スノーシャンプーに配合された特殊リモネンによる濃密泡が汚れを”剥がして”包み込みます。
スノーシャンプーに配合されたココナッツオイルによって潤滑層が形成され、洗車傷からボディーを守る役割を果たします。
と説明がされています!

 

次は、
=安全対策=
電動ポリッシャーを使用する際の安全対策についても説明します。

安全メガネや手袋の着用作業場所の確保、電源コードの取り扱いなど、安全に使用するための基本的な注意点を守ることが重要です。
これにより、安全に使用できるという安心感を得ることが大事です!

説明文

(注)
(車のボディーの表面は、ほこりや砂、水垢の他に、油脂汚れ、ブレーキダストの鉄粉などが付着しています。
これらが付着したまま作業を行うと、つやが出ないどころかキズを付けてしまう原因になります)
……洗車とダスト除去は省かずに作業をして下さい!

 

 

口コミを見てみます!


・初めて使用した方がコンパウンドの軽いキズ消しに使用してみましたが、手動より何倍もラクです、とありました。…… 使うのが楽しみです!


・初心者が使うには充分な機能。ワックス掛けを3
回使いましたが、固形ワックスでも綺麗に延びるので、ワックス掛けが楽だとの意見!…… コンパウンド・ワックス、両方に使えるので利用価値は十分だと思います!

 

これが、ポリッシャーの役割ですか、当然の反応で良かったです!

 

が平均で3,9なので、評価も低い方の意見をみたら、ポリッシャーに対してではなく、コンパウンドなどを使った時に不便が生じたという事なので、ポリッシャーが使えないと言う事ではなさそうです!

※ 最近、ワックス掛けについて感じていたこと!


最近、私の車は洗車をしてワックスを掛けても、なんとなく塗装に光沢がなくなってきたな~と思っているところでした!

で、その原因は、塗装表面にできた細かなキズや水垢などが原因と分かっていたのですが、そのまま放置するとなかなか取れなくなるだろうと思ったので、……

今になってやっとでヤル気になりました! ^^;

以前、ネットで見たのですが、車の塗装は薄いけど少しぐらいなら薄く削っても地肌までは見えないと記憶に残っていました。

なので、今回失敗を覚悟で自分で塗装面の磨きをしようと決心をしました!^^

上手くいけば、儲けものです!(●’◡’●)

そして、私はもう12年も乗っているので「元の光沢」には戻らなくてもいいと思っているので、自分なりに磨こうと思いました!^^

 

元のように光沢を出したいなら、専門業者に任せるしかないと思います!  でも費用がかかります!

・業者に依頼をしたら「磨き工程」だけで2~3万円はすると言われています。

安心・安全に車に光沢を取り戻したい方は、絶対に専門の業者に依頼をしてください!^^

 

「磨きの順番を見ていきます!」

まずは、最初に使用するのが「カーシャンプー」です。・・・シャンプーで汚れを落とします

ながら洗車】スノーシャンプー スノーミット 『洗車傷を限りなく0にするトロトロカーシャンプー』 《2,652円》

 

  

 


業者の説明です!

徹底的な傷対策を施すシャンプー成分を配合

・スノーシャンプーはなんと希釈を1000〜2000倍まで可能にし、1台あたりをリーズナブルに洗車できる!

・スノーシャンプーに配合された特殊リモネンによる濃密泡が汚れを”剥がして”包み込みます。

・カーシャンプーに配合されたココナッツオイルによって潤滑層が形成され、洗車傷からボディーを守る役割を果たします。

コスパ・シャンプー効果……良い事だらけの説明です。

シャンプーは、これを使用します!^^

 

 

口コミを見てみます!


・シャンプーももちろんですが、ミットが扱いやすいと好評な意見がありました!ミットを使用するのが楽しみです!

・トロトロシャンプーで洗浄力もあり、泡切れも素晴らしく気持ちの良い洗車が出来るそうです!

・一緒に入っているウォッシュミットも素晴らしいです。洗車傷を最小限におさえた洗車が出来るようです!…… ウォッシュミットの好好価が多いようにあります!


・洗車時に洗車ミットのすべりがツルツル、すべすべ、ヌルヌルと形容しがたい感触なのとボディーへの洗浄力もかなりあり雨染み等は簡単におちます。ですが、水垢は落ちません。…… との意見もあります。水垢は簡単には落ちないので早めの洗浄を心がけましょう!

 

4と5で93%を獲得、ほとんどが良い口コミです!

これは皆さんに、おすすめできる商品です!

 

次に、車のボディーに付着をしているかもしれない、鉄粉とブレーキダストです。 

・これらを取り除くためには「鉄粉取り粘土」を使うそうです

【ホルツ:洗車用品 鉄粉取りねんど】 《596円》

 

    

 

 

業者の説明です!

・水洗い洗車では落とせない鉄粉・虫・鳥糞・塗装ミストなどのザラ付きを吸着除去!

・ボディにやさしいソフトタイプなので、塗装面の負担を軽減しながらザラザラ汚れをしっかり除去できます。

・全塗装色対応・コーティング施工車にもお奨め

 

 

口コミを見てみます!


冬場の使用でしたので、説明書通りに流水での作業は、粘土が固く作業出来ません。


・鉄粉取りのクリーナーを塗布して、更に粘土を温めて使用したら、ボディによく馴染み、問題なく作業できるようになりました。と言う方もいますね!… 寒いときは、温めて使用すれば問題はないみたいですね!


コンパウンド入のワックスやクリーナーで磨いても落ちなかったボディのザラザラが、落ちました。

少し長い口コミですが、粘土の効果が大きかったので読んで下さい!

粘土は安いし、そんなにザラザラが落ちるのなら私も使います!^^

 

 

・洗車をサボっていたらだんだんとボディーがザラザラに! 久々に洗車機ではなく手洗いしたところザラザラすぎてショック。急遽この粘土を買って使用しましたがツルツルになってくれました。

固い・樹脂が落ちない!との口コミがありました。

固いのは、使っているうちに柔くなった!と書いてあったのでこれは解消できるのでは?

樹脂が落ちない……本来、効果に樹脂を落とすと書いてないので、この口コミは勘違いをしているのかな?

 

 

は平均で3.8ですが、的を得ていない口コミもあるので、粘土の効果には問題がない商品だと思います!

注:(車のボディーの表面は、ほこりや砂、水垢の他に、油脂汚れ、ブレーキダストの鉄粉などが付着しています。これらが付着したまま作業を行うと、つやが出ないどころかキズを付けてしまう原因になります)……洗車とダスト除去は省かずに作業をして下さい!

 

 

それでは、実際に施工していきましょう。

①ポリッシャーに超微粒子コンパウンドを適量とる 。

②ボディにスポンジバフでコンパウンドを軽く付けならす 。

③力を入れずに、まずはタテ方向に 。

④タテ方向の後は、力を入れずにヨコ方向。

⑤綺麗なクロスで拭きあげて行く。(マイクロファイバークロスがおすすめ)

⑥ワックス用バフを外し、仕上げ用バフに交換する。磨きは力を入れずに滑らすように 磨く。

⑥仕上げは極細繊維のネル地で研磨粉を拭き取る

《完成写真です!》

 

 

 

このくらい綺麗になれば良いな~ ^^

(この写真は借り物です^^)

 

「磨きの手順」は、こんなものです!

私にも絶対に出来ると確信が持てました!

車のシャンプーと鉄粉・ダスト除去は、大変そうですが綺麗な自分の車を想像するとヤル気が湧いてきました!🤓😀😁!

 

家電
スポンサーリンク